ローカルSDGs アクションフォーラム

参加団体の活動紹介

「がん」にCommunity(地域、絆)で向き合う
その人らしさを守る包括支援

認定NPO法人がんサポートコミュニティー

認定NPO法人がんサポートコミュニティー

団体紹介

Community(地域、絆)でがん患者に寄り添う

日本人男性の2人に1人、女性の3人に1人はなると言われているがん。誰もが直面するかもしれない苦難のときに、認定NPO法人がんサポートコミュニティーが寄り添います。患者同士が集い語り合うサポートグループをはじめ、、ヨーガなどのリラクセーションプログラム、複数の医師による医療相談、臨床心理士による心理相談、キャリアコンサルタントによる就労相談を提供。多角的な支援でがん患者をひとりにさせません。

認定NPO法人がんサポートコミュニティー
HP https://csc-japan.org/

該当SDGs 目標番号

インタビュー

認定NPO法人がんサポートコミュニティー 事務局長/
プログラムディレクター 大井賢一さん

認定NPO法人がんサポートコミュニティー 事務局長/プログラムディレクター 大井賢一さん

きっかけは父の腎臓がん

がんに関心をもったきっかけは、父の腎臓がん経験です。家族の闘病はがんに対する意識を高めたと思います。加えて、自分が歯科医師として関わっている歯科の領域でもがんは存在します。口腔がんは外見上はもちろん食べる、話すといった生活上影響のあるがんで、自ら命を絶ってしまう人も多く、がんはからだの病であると共にこころの病でもあります。がんは医療だけでなくこころのケアも必要だと思います。

2001年に現在のがんサポートコミュニティーの前身として、ジャパン・ウェルネスが発足します。私たちの活動は非営利のため、始まった当初は経済的に運営が厳しかったです。苦悩の最中の2002年、恩師から初代理事長の故竹中文良博士が創設されたジャパン・ウェルネスの活動を紹介され琴線に触れるものを感じ参画しました。現在は事務局長兼プログラムディレクターとして活動に関わっています。

きっかけは父の腎臓がん

がんと診断されても“その人らしさ”を取り戻せるように

がんと診断されたとき、患者さんは孤独感にさいなまれます。がんの状態によっては死も見え隠れし、人生に絶望してしまうこともあるでしょう。病気に囚われると、なにもかもをがんに結び付けがちになり、自分らしさを失ってしまうことも少なくありません。ですが、がんと診断される前はどうだったでしょうか。おそらく自分らしい生き方をできていたと思います。私たちはがんと診断される前のその人らしさを取り戻せるように、多角的な心理社会的支援を提供しています。

支援にはこころのケア、こころとからだの調整、医療情報の整理という3つの大きな柱を置いています。こころのケアとしてサポートグループがあり、ファシリテーター(臨床心理士、看護師、社会福祉士などの専門家)が介在し、患者さん同士が交流する場を無料提供しています。他には臨床心理士による心理相談として個別カウンセリングもあります。こころとからだの調整については、がんに対する免疫力の向上に効果的であるリラクセーションプログラムを提供しています。具体的にはヨーガ療法や芳香療法(アロマセラピー)、自律訓練法、音楽療法(合唱)があります。最後に医療情報の整理については、がんサポートコミュニティーに参画している医師に医療相談として、氾濫する医療情報をそれぞれの患者さんに資する情報に整理する機会を用意しています。がん患者さんが自分らしく人生を歩めるよう、多角的な心理社会的支援に取り組んでいます。

がんのコミュニティーの輪を途絶えさせないことも私たちの使命です。がん教育のためのセミナーを開催し、がん患者さんだけでなくそのご家族や地域にがんの知見を広める活動もしています。さらに、活動継続のためには次世代育成も重要な要素です。次世代のファシリテーター教育も積極的におこなっています。

がんと診断されても“その人らしさ”を取り戻せるように

23年間続いたがんサポートコミュニティーの活動

非営利団体は、寄付としてお金をいただき、その対価を寄付者ではなく社会に提供します。特に寄付文化が根付いていない日本において非営利団体の存続は難しく、がんサポートコミュニティーも発足時には経済的に継続の危機に瀕しました。しかし、現在は仮に2年ほど資金がなくとも活動を続けられる経済的基盤を確保しています。実際、コロナ禍で厳しい状況を経験しましたが、今もコミュニティーが途絶えることはありません。身を削り、社会に奉仕するボランタリーな精神は一見美しいものですが、資金力のある人だから活動を続けられたというのでは、持続可能な活動として成り立っているとは言えません。

がんサポートコミュニティーは2006年に社会への貢献を認められ、第54回菊池寛賞を受賞しました。世の中に実績が認められつつ、今年で活動は24年目に突入しています。こうした持続可能な組織としての確立によって、2018年にエクセレントNPO大賞と組織力賞をW受賞しました。非営利団体が社会の中で活動を続けるという課題は、私の中でも引き続き挑戦中です。しかし、23年間活動を継続できた事実は得難い経験であり、あまたある他の非営利団体にとっても先行事例として意義あるモデルの1つになったと感じています。2024年には地域に密着した地道で身近な活動や実際的な活動を10年以上にわたり取り組む団体として、第76回保健文化賞を受賞しました。

23年間続いたがんサポートコミュニティーの活動

大井さんから読者の皆さまへのメッセージ

コミュニティーの課題を共有できる社会に

私たちは「コミュニティー」を「絆」と訳しています。がんサポートコミュニティーであれば、絆は患者同士、家族、医師、地域、社会などの繋がりです。コミュニティーの輪を広げることで、同じ目的をもった者同士が協力し合い、乗り合える船は大きくなるでしょう。当コミュニティーでも、公益財団法人日本対がん協会と手を携えることで、1泊2日の「がんを正しく知り、がん対策を学ぶ研修」を共催できました。結果としてさらに仲間となってくれる企業、市民、行政が増え、私たちの活動はより大きな社会への貢献を生み出せると思います。

人は生きていく中でかならず複数のコミュニティーに属しています。つまり、社会は1人に1つの問題という単純な構造ではなく、いくつもの課題が複雑に絡み合って存在しているのです。がんの課題だけが解決されればよいのではありません。さまざまなコミュニティーがお互いを知り、今一番の課題はなんなのかを共有する必要があります。問題には皆で立ち向かい、助け合うべきなのです。そのためにも1つ、この記事であなたがこのがんサポートコミュニティーを知り、一緒に活動しようと思えるきっかけになってくれたらなと思います。

大井さんから読者の皆さまへメッセージ

取材を終えて:編集委員 坂本瑛帆

大井さんの話の中で特に印象的だったのは、がん患者さんに向けたコミュニティーの事務局長でありながら、他の社会課題にも目を向けられていたことです。私たちは自分が属するコミュニティーの問題は、もちろんリアリティをもって捉えられると思います。しかし、自分が関わりのないケースでは途端に問題がぼやけるのです。今現在、社会が抱える課題は数えきれないほどあり、その1つ1つは簡単に解決できるほど容易なものではありません。自分の関わっていないコミュニティーにはどんなものがあるのか。そして、コミュニティーの抱える問題に自身の課題と重なる部分はないのか。皆で社会問題解決に取り組むために、なによりもまず外のコミュニティーを知ることが重要なのだと感じました。
<組織概要>
団体名:認定NPO法人がんサポートコミュニティー
所在地:105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目10-4 虎ノ門ガーデン214号室
事業内容:がん患者・家族の支援,がんの啓発活動
URL: https://csc-japan.org/